忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 04:45 】 |
クレームは良いお店を作る貴重な意見

なぜクレームは発生してしまうのでしょうか。

クレームはどんなお店でもあります。

もしクレ-ムが全く無いお店があるとしたら、完璧かあきらめられているかのどちらかです。

しかし、すべてが完璧なお店などありません。

ですからクレームの全くないお店はお客様から「ここは何を言ってもダメだ」と、あきらめられているお店なのです。

クレームはお客様がそのお店に期待しているからこそ「こうして欲しい」という要望としてのクレームがあるのです。

ですから、お客様からのクレームはあった場合は次のように考えて対処しましょう。

1.お客様の期待にしっかりと応える。
2.時間が経たないうちに、速やかに対処する
3.ごく当たり前で基本的なクレームは極力ださないようにする。
4.発生してしまったクレームはデータとして、今後のためにファイルしておく
5.再発防止の対策をきちんと考える


クレームはサービスの低下を教えてくれるお客様からの大切なサインなのです。

ですから、これを見逃しているようなお店では、いつまで経ってもお客様の気持ちがつかめないままになってしまいます。

対応が遅ければ遅いほどお客様は遠のいてしまいます。

速やかに対処すること、同じクレームを受けないように改善することが大切なポイントです。


クレームは確かに嫌ですが、そのクレームをしっかり向き合い対処することによってより良いお店になるでしょう。

PR
【2011/10/24 11:37 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<お客様の予算を聞く際の注意点 | ホーム | 接客のプロ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>