忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/10 19:05 】 |
人見知り克服法

今回は人見知りで悩んでいる方のために人見知り克服法をご紹介致します。

人見知りとは生まれ持った性格だと思って諦めている方も多いかと思いますが、克服することは可能です。

前回ご紹介した『人前であがらない方法』と同じで結局は場数です。


色んな人と交流が持てる場所へ出向きましょう。


そして初対面の人とすぐに打ち解ける人の会話術を真似し、実行してみましょう。


最初のうちは表情が堅くなったり、会話が出てこなくなったりしてしまうかもしれません。

それをなくすために共通の話題になりそうな事を事前に準備しとくことで大分会話はスムーズに出来るでしょう。


例えば天気だったり、時事ネタだったり、芸能人の話題だったりと。


そして小さいことでも成功体験を重ねてください。

つまり、人見知りであっても、初めて会った相手と会話を成り立たせる、あるいは少しでも親しい雰囲気を作る経験です。

こういった成功体験が自信に繋がり人見知りが少しずつ克服されていきます。


一般に人見知りは短所として捉えられがちですが、実際に困っていないのであれば、わざわざストレスを感じてまで直そうと努力する必然性は存在しません。

もっと人脈を広げたいと感じたり、仕事をするうえで邪魔になると考えるなら克服したいと思った段階から行動に移してみましょう。

 

PR
【2011/10/20 14:08 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
人前であがらないためには 克服法

 今回は人前であがらない方法をご紹介致します。

ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、人は緊張すると心拍数、体温、血圧の上昇します。

これが『あがり』を引き起こす原因です。


あがらないためにどうしたらいいか?

「手に人という字を書いて飲み込む」などよく聞くのですが・・・

多分効果はないでしょう。


『あがり』を克服する方法は

『慣れる』ことです。

結局場数を踏めば、人前でも不安を感じなくなりあがらなくなります。

ただ緊張する人は場数を増やそうとはしませんよね。


ここでもう一つの『あがり』克服法は

『訓練』です。

一つ目は呼吸法

腹式呼吸で5秒かけて息を吸い込む。次に10秒かけてゆっくり息を吐く。

二つ目は運動

毎日、長時間に渡って歩く(目安30分)

三つ目は食事

セロトニンの原料のたんぱく質 トリプトファンを多く取る食事を行う。
これは豚肉、鶏肉、卵、牛乳に多く含まれる。
ただし、体内に取りこまれるのに2時間かかるので本番2時間前には食事をしておくこと。

四つ目は

本番直前に体を温める。温かい牛乳を飲む。温かいタオルで拭くなど。

五つ目は

手足をブラブラさせて筋肉の緊張をほぐし、体全体をリラックスさせる。
発声が必要な場合は、あごの力を抜いて、左右を上下に動かすことで、あごの筋肉の緊張をほぐす事が出来る。


以上のことを実行することによって、『あがり』を克服して下さい!

 

【2011/10/20 10:45 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
接客のプロ集団 ~キャバクラ~

今回は接客のプロ集団と言っても過言ではないキャバクラの女の子についてご紹介致します。

皆さんご存知のでしょうが、1980年代初めにキャバレーの大衆性とクラブの高級感をミックスして生まれましたものがキャバクラです。


世の男達を魅了するキャバ嬢。

『男に酒を注いで、タバコに火をつけ、おしゃべりをするだけで金貰えていいなー』と思ったことはございませんか?


私も最近までそう思っていました。


でも実際は売上ノルマ、同伴ノルマ、指名ノルマ、罰金だったりとその華やかな舞台の裏側は厳しい世界なのです。


キャバでの接客は商品が自分自身であるため、会話や笑顔でお客様を楽しませてあげないといけない。

または癒しや安心感を与えなければならない。


そんなキャバ譲達はお酒を飲んでる相手に、また来てもらうために色々な努力をしています。

自分のキャラクターを作ったり、自分の感情を押し殺して嫌なお客様にも笑顔で会話をしたりと・・・

大変なお仕事なのです。


お客様に応じてキャラクターを変えて接客するキャバ嬢は接客のプロと呼んでもいいのではないでしょうか?


自分の接客スタイル(キャラクター)をいくつか持っておくと、どんなお客様が来ても良い接客ができるのではないでしょうか?

【2011/10/19 10:31 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お見送り方法

今回はお見送りに関することについてご紹介致します。

お店での接客は、お金をいただいたらそれで終わりと思っている販売員が多いようですが、それは大きな間違いです。

店内にいる以上は、他の商品や販売員を見ているのです。


店舗内で「ありがとうございました」の声が聞こえたら、たとえ自分の担当したお客様でなくてもそのお客様が退出されるほうをむいて「ありがとうございました」とお辞儀をしましょう。

お店のルールによって違いはあるかと思いますが・・・

個人的にこのほうが良いと思います★

自分の担当のお客様の場合は、明るい笑顔で少し高めのトーンで「ありがとうございました!」とご挨拶すると良いでしょう。

お見送りが終わるまでは気を抜かない接客を心掛けましょう!

 

【2011/10/18 17:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
意外と大切 ~勤務時間外の行動~

今回は休憩時間に関することについてご紹介します。

休憩時間は食事・リフレッシュするための時間で勤務時間外の時間なのですが、お店にお客様がいる場合、常にお客様を意識して行動しましょう。

店内を歩くときは、お客様の邪魔にならないように歩き、すれ違う際は会釈をする。同僚とのおしゃべりは休憩室や店の外でする。

また喫煙をするかたは出来る限りお客様の目につかないところで喫煙するといいでしょう。

こういった点は確実に気をつけいきましょう。


また店外でお客様に偶然お会いした際は

「先日はありがとうございました!」

などとお声をかけすると良い印象を持っていただけるでしょう。

ただ偶然お会いしたお客様が会話中などの場合、ご迷惑になることもあるので、場所・状況に応じて挨拶しましょう。

こういった勤務時間外での行動も意外とお客様は見ていますので気をつけましょう。

勤務時間外でもお客様との関係性を上手につくることによって、仕事も楽しくなり、良い接客もできるようになると私は思います★

【2011/10/18 13:29 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>